こんにちわ。ゴールデンレトリーバーのカイザー(仮名)です。
先日1歳になりました。まだまだ食べます、育ちます。

カイザーをドイツ語で書くとKaiserです。
Kaiserには皇帝っていう意味があります。
そう、僕って皇帝なんです。前々回に引き続き、下僕2は僕の子供の頃の写真を整理しています。
整理しながらときどき、『大きくなったなぁ』などとつぶやいています。
下僕2は、子供の頃の僕を、おおまかに『幼少期』と『少年期』に分けてとらえているようです。
ひと通りの予防接種が済むまでの、まだ箱入りだった頃が『幼少期』で、

予防接種が済んで、視察に出られるようになった頃からが『少年期』、なんだそうです。

ちなみに『青年期』に入ったのは、
僕が初めて洗面脱衣所から下僕2の下着を接収した、生後7ヶ月頃とのこと。

……なんか納得がいきません。
貫禄が出てきた生後7ヶ月頃、の間違いだと思います。

え? 今ですか? 今も青年期ですよ? 青年期真っ直中です。
幼少期、少年期は、成長期でもありました。
僕の振る舞いは毎月のように変化し、
体重は毎週1キロずつ増えたそうです。
以下は、下僕2の手記から、僕の振る舞いに関する記述を抜粋したものです。
下僕の分際で、ずいぶん偉そうな言いまわしが目立ちますが、寛大な心で見逃してやろうと思います。なにしろ僕は、良い皇帝ですから。
生後2ヶ月:
トイレを覚えた
クレートに慣れた
生後3ヶ月:
おしっこを一晩、クレートの中で我慢できるようになった
生後4ヶ月:
お散歩デビューした
家の中での行動範囲を広げようとする傾向が出てきた
自己主張?
生後5ヶ月:
甘えん坊になってきた
主張がやや弱くなった
散歩中、マーキングするようになった
生後6ヶ月:
主張がやや強くなった
男のケンカを売られるようになってきた
生後7ヶ月:
どんどん男らしくなっていく
夜、クレートで寝ることを嫌がるようになった
(もとどおりクレートですんなり寝るようになるまでに1週間以上かかった)
生後8ヶ月:(特に変化なし)
生後9ヶ月:
夜、クレートで寝ることを、再び嫌がるようになった
毎晩のように押し問答
クレートに入らせるまでに30分以上かかることも
生後10ヶ月:
男のケンカを売るようになった
夜、クレートにすんなり入るようになった
(指示に従うことに誇らしげ?
それとも諦め? 納得? 諦観?)
人間が寝る気配を見せると、自発的にクレートに入っていくことも
生後11ヶ月:
どんどん甘えん坊になっていく